渡辺浩二設計室 別館 

30分(くらい)で読める 家づくり資料室
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
<< 防犯について | main | 音とニオイ >>
バリアフリー


国民生活センターの資料によると、家のなかで発生する事故の主なものには、


・階段からの転落
・室内の床段差による転倒
・玄関の段差による転倒
・浴室での転倒、溺水



などがあるそうです。


バリアフリーとは、これらの事故を未然に防ぐための対策であると捉えると、本当に解消しなければならないバリア(障壁)とは、単純に物理的な段差だけでは済まされないのだなあとあらためて思います。

 

日本住宅性能表示基準のなかの「バリアフリー」の項目では、


・段差の解消
・階段の寸法、仕様の提示
・手摺の設置
・通路、開口部の幅、トイレや浴室、寝室の最低寸法の提示


の各項目により、5等級に分かれた仕様が定められています。この仕様が住宅金融支援機構のフラット35の融資基準や各自治体の改修工事などの助成金支給の基準にもなっています。

 

室内での転倒防止には、和室部分は段差のない設計として、玄関や階段など、やむを得ない部分には手摺などを設けましょう。階段での事故件数をこまかく調べると、下りの事故件数は上りの際の4倍になっています。階段の手摺を片面だけに取り付ける場合は、下りの際の利き手側に取り付けましょう。


次に触れる項目は特に、どこそこで定められた仕様、というものではありませんが、住宅の安全性についての重要なデータと提言です。それは医療分野からの、いわゆる「ヒートショック」についてのものです。

 

「浴室内での溺水」のうち、浴槽内への転落事故を除くと、その原因は虚血性心疾患による入浴中のもので、国立保健医療科学院の2001年の調査資料によると、亡くなられた方の数は、年間で推計1万4千人となっています。


冬季に居間〜脱衣室〜浴室(または寝室〜トイレ)など、一般的には気温差が大きいとされる部分では、入浴やトイレに行く際に身体が冷やされ(入浴時には再度あたためられ)、血圧の急激な上昇と低下を招き、血圧の急激な上昇は心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし、血圧の低下は意識障害を招くなど、ともに重大な事故につながる原因となるようです。


ヒートショックに対して、建築分野からおこなえる対策とは、各室の室温差を極力小さくすること、すなわち「室内温熱環境のバリアフリー化」がその主なものです。
以前の記事(「夏涼しく冬あたたかい家 6/6)でも触れましたが、温熱環境のバリアフリー化対策には主にふたつの考え方があって、全館暖房と室内各所への暖房設備の個別配置がありますが、その大前提はしっかりとした気密断熱です。
 

家の中の障壁(バリア)は、できるかぎり取り除いて、しかもデザイン的には「取ってつけた」ようにはならないない、機能と意匠とが両立しているものが理想です。
それともうひとつ付け加えるならば、そのような取り除くべきバリアとは別に、住宅には、たとえば屋根や外壁など、暑さ寒さから人を護るために「必要なバリア」も存在します。


次回は、護るためのバリアのひとつである、「防犯性能」について書きます。

 
| 5:バリアフリー 防犯 改修 | 10:00 | - | - | pookmark |